一日のうちの特別な時間


朝焼け、夕焼け、陽の光が空をドラマティックに染め上げる時間帯をマジックアワーと言います。もともとは映像撮影の現場で使われていた言葉だそうです。カメラマンにとっても美しい画僧が撮れる特別な時間帯なのでしょう。
ゴールデンアワーとブルーアワー


「どこからどこまで」とはっきりとした定義はありませんが、マジックアワーは空の色からゴールデンアワーとブルーアワーという呼び方に分けられます。

- ゴールデンアワー
太陽が地平線にかかる頃、世界が「金色」の陽光に照らされます。 - ブルーアワー
空が濃い藍色、紫に染まる時間帯、日によっては見られないこともあります。
薄明(はくめい)


日の出前、日の入り後の時間帯を薄明(Twilight)とも言います。太陽が地平線、水平線に沈んだ後にやってくる、ほんの短いひと時、最も美しい時間帯です。
天文学の世界では角度によって3つに分類されます。

Civil Twilight 市民薄明 | 0度から-6度までは、灯りがなくても外で活動するのに差し支えない明るさ、一等星が見える暗さ。 |
Nautical Twilight 航海薄明 | -12度に沈むくらいまでは水平線が見える、そしてたくさんの星が見えてくるようになる。(船乗りが水平線と星を同時に見ることができる時間帯) |
Astronomical Twilight 天文薄明 | 6等星を肉眼で確認できない明るさが、-18度に達すると6等星まで見えるほど暗くなる。天文観測ができるようになる。 |
『天文学辞典』では、このように解説されています。
日の出前と日の入り後、太陽が地平線以下にあるのに空が完全に暗くならない時間帯のこと。これは、太陽の光が上空の大気で散乱されて光っているためであり、空の明るさは刻々変わる。太陽の伏角(太陽の中心位置と地平線のなす角度)によって、次の三つの薄明が定義されている。
1 常用薄明(第三薄明)伏角 50分~6度(市民薄明ともいう)
2 航海薄明(第二薄明)伏角 6度~12度
3 天文薄明(第一薄明)伏角12度~18度
常用薄明の間は、戸外での作業ができ、空では1等星が見え始める。航海薄明では、海と空が水平線で区別でき、空には多くの星が見えるようになる。天文薄明の始まり前と終りより後では空はほぼ完全に暗くなり、肉眼で6等星まで見え天文観測ができる。
ちなみに、暦象年表の「夜明」と「日暮」の時刻は、太陽の伏角が7度21分40秒になる時刻で、これは「明け六つ」と「暮れ六つ」にあたる晨昏を定義した寛政暦(1798-1844の間使用された)に由来する(定時法を参照)。
公益社団法人日本天文学会 薄明 | 天文学辞典 (astro-dic.jp) より
空の色で染め上げた和紙のアクセサリー

オレンジ、黄金色、赤、ピンク、群青色など美しい色に染め上げられた夕焼け空は、なぜか心の深くに響きます。「ずっと、いつまでも見ていたいな……」と思っても、20分から30分で空の様子は移り変わってしまいます。
そんな
「わずかな瞬間の空の色で和紙を染めることができたらいいな……」
「夕陽の癒しの光を手許にとどめておければいいな……」との思いで
つくってみたのが「マジックアワー色」のアクセサリーです。
やさしい癒やしのアクセサリー





私は心理学や物理学のことはよくわかりませんが、これからだんだんと明るくなっていく朝焼けや、日中の強いまぶしい陽の光とは違い、夕陽には人の心を「癒やす」パワーがあるように思います。
素材の和紙も原料の段階から全て人の手によってつくられたハンドメイド、自然の情景を表現するのにふさわしい素材です。
専用の染料を使って一つ一つ染め上げました。ナチュラルな質感のやさしい癒やしのアクセサリーとなりました。
コメント